23.1.28 休日のポイント投資備忘録
・本日は土曜日という事で、株式市場はお休み。
過ごしております。
その中で、ふと気になるツイートがありました。
あおぞら銀行(8304)のIR情報で通期業績予想の修正に関するツイートです。
・昨日の大引け時点では、何事も無く2.8%の含み益の状況でしたが、
16:00に適時開示がありました。
【適時開示情報閲覧サービス より】
16:00 あおぞら銀行「2023年3月期 通期業績予想の修正に関するお知らせ」
…ここで、このレベルのIRを投げてくるかww
現状確認で昨日のPTS取引状況を確認。
株価推移 1/27 大引け時点の株価 2,631円
16時開示直後に2,490円 → 2,540~2,560円で推移。
PTS大引け 2,550円(最終 23時57分57秒 100株)
出 来 高 44,900株
売買代金 114,208,760円(ランキング19位)
あ~、うぅん。どうしようこれ。σ(´・ω・`;)
持ってても良さそうだし…難しい判断だなコレ。
もっと高い位置なら、損切りでいいかとなりますが、
ギリギリのラインとなると悩ましすぎるところ。
・そんなこんなで、ファンダメンタル分析っぽいことをして、
とりあえず周辺情報整理をしたいと思います。
まずは、IR情報の確認
1.23年3月期の通期業績予想を下方修正内容について
増減利金額でみると、
業務純益(*)は連結会計で△415億円、個別会計で△370億円
数字だけを見ると、あおぞら銀行本体が大きくマイナスを出して
いる。開示情報通り、本体の評価損銘柄の一部を一括処理した
というのが数字で表れている状況です。
* 一般企業で言う所の営業利益に相当する利益概念。
銀行会計特有の利益概念となります。
2.「修正の理由」の情報整理
・今回の修正の原因は外国債券を中心に発生した評価損の
一部分に対する一括処理であること。
・22.10.25に公表した株式評価損計上の影響も含まれている。
発表時点での評価損額は「99.19億円(9,919百万円)」で
特別損失で計上するとのこと。
→前回発表予想に組み込み済み。
・第3四半期の業績としては
連結会計による期間累計の親会社帰属利益 157億円
同期の第3四半期単期の利益 3億円
・有価証券評価損額の減少について
2025年度末までに△240億円になる見込み。
2022年9月末時点では△807億円、同年12月末時点で△700億円
・資金運用損益については
2023年度末は△60億円、2025年度末までに0円にする予定
・年間配当予想額については「修正はしない」
業績を踏まえて柔軟に対応するからとのこと。
→配当を維持するではなく、様子を見て判断するという
意味合いが強い文章。
理論株価評価額 2,205円(22.11.11更新)
資産価値評価 1,878円
4.第3四半期の決算発表は2/3(金)
うーん・・・判断難しすぎですねw
個人的な気持ちで行くのであれば、
・利益構造の改善が見込めそうなので保有したい。
・改善計画が2-3年前後の長さなので、長期保有は面白そう。
・配当予想修正が無い点は、仮に下振れするにしても、大きく上下する
のであれば、早い段階でアナウンスがあると考えられるので、
それが無い=上下があっても微小と考えられる。
保有のままでも良いのかもと思いますが、
多分、投資家需給の点で考えると、
・配当予想の修正が無いのが気になる。意図的に情報伏せてる?
・そもそも、外国債券で大きく損を出すこと自体が、
御社、金融業なのに大丈夫?ってなりそう。
・決算発表直前で、なんでこんなIR情報だすの?(悪印象)
・損失額大きすぎない?(小並感)
損失の増え方おかしくない?大丈夫?
原因は原因として、起きてしまった事については、
どうやってカバーするかがポイントになります。
ただ、この数字だと短期目線は、売投げする人も出てきても
不思議ではない水準かなという感じです。
多分戦略的には、一旦売却 → 時間をおいて再度購入ですが、
あおぞら銀行は四半期ごとに配当もやっている会社なので、
配当権利付日と決算発表日前後の変動は、他の会社と比べると
細かく注意して見ておく必要があり、大きな材料がでた場合は
余計に注意が必要となってきます。結構クセの強い銘柄とも
言えます。
上記にも書きました、22.10.25 15:31に出たIR情報についても、
翌日10/26の株価は、始値2,599円、高値2,622円、安値2,588円で推移
→上にも下にもバランスよく振れて推移。
翌々日10/27は始値2,592円、高値2,597、安値2,539円と推移
→大きく下に落ちながら推移。
というように、かなりクセの強い動き方をしています。
今回は土日を挟むという事なので、週明けの動きは
前回のモノとは全く違ってくると思います。
流石に上に行くことは無いと思いますが、前場寄り直後(ないしは朝PTS)
から大きく下げることも想定しておく必要はあると思います。
この状況から配当も増額はほぼ絶望的で、減配の大きさが争点に
なるかと考えられます。
配当性向の設定のことも考えると、減配不可避かな、と。
であれば、目先短期は株価は結構下げてもおかしくないです。
昨日夜間時点のPTSでも3.5%程度株価が下がっていますので、
取引参加者の規模を考えると、週明けはこれ以上の下げも
あって不思議はありません。
とりあえず、一旦売却発注しておきましょう。
早ければ翌日火曜日、様子見て買い戻しかなと。
なかなか手間はかかりますが、
この情報整理が出来れば、早い段階で安く株を買えるチャンスも増える
というのをいつも感じます。
まだ、目に見えた成功までには至ってませんが、
少しずつでも積み重ねて行ければと思います。
以上、本日のポイント投資備忘録でした。
良い休日を!